IGAS2022は数ある国際展示会の中でもポストプレスが最も存在感を示す展示会となる。一部はバーチャルで参加することも可能だが、会場に足を運んでみると、ポストプレスの進化に目を見張ることになる。
カギとなるのは「組み合わせ」とデジタル化による「プロセスの改善」である。あのスティーブ・ジョブズはハードディスク、液晶モニター、タッチセンサー、プロセッサという既成品の“組み合わせ”でゲームチェンジャーとなった。ドイツでは、「グーテンベルクは印刷技術を発明したのではなく、印刷の“プロセスを改善”したのだ」といわれることがある。プロセスの改善の重要性は、トヨタのような企業が証明してくれている。
ポストプレスの技術には、断裁、折り、綴じ、箔押し、ダイカット、エンボス、ニス加工、ラミネート加工など多岐にわたる。そのほとんどの技術は成熟化している。ゆえにいま米国を筆頭としてそれらの組み合わせの方に注目が集まっている。うまく組み合わせることでこれまでに見たことのない表現が可能になるからである。実際、米国ではポストプレスの提案力が足りずに、印刷会社が受注できなかったケースが40%もあったと報告されている。いまやエンドユーザーに最も近い、ポストプレスを起点に考える必要がある。そして、この先は、ポストプレスを超えた組み合わせへと進もうとしている。
それは、紙、印刷、ポストプレスという垣根を越えた複雑な組み合わせのことである。例えば凹凸のある紙に蛍光色を印刷し、ホログラムの箔押し、エンボス、ダイカットを組み合わせるなどといったことだ。こうした特殊加工はリアルな紙でしかできないものでデジタルとリアルの棲み分けを可能にする。私たちにはもうデジタルコンテンツを恐れる必要はなくなるのかもしれない。
ただし、考えなくてはならないことがある。組み合わせが複雑になればなるほど、工程管理が煩雑になり、そこにまたインライン、ニアライン、オフラインとさまざまな選択肢が加わる。それらは作業効率を低下させ、利益を圧迫する。そこでデジタル化による業務プロセスの改善が有効だと考えられている。
ここではわかりやすく、デジタル化について経済学のようにマクロとミクロといった2つの視点で分けて考えてみたい。マクロとはネットワーク化、つまりプリプレス、プレス、ポストプレス、MISなどをつなぐ大きな視点を意味する。ミクロとは単体の設備の自動化を意味する。これらは車の両輪のようなもので、ネットワーク化がうまく構築できても個々の設備のパフォーマンスが悪ければ前進することができない。IGASではこの2つの視点から、さまざまな設備を比較してほしい。
マクロ分野を説明するに先立って、前回、富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ(FFGS)が提案した統合型の工程管理システムProduction Cockpit1.0が今回を先取りした画期的な試みであったことを記しておく必要がある。何が画期的であったかといえば、印刷、製本、ひいてはMISまでも包括した指令塔のような役割を担うこれまでにないワークフローシステムであった点である。具体的には、Cockpit1.0は、ジョブのグループ化とそれに伴うスケジュール調整を行い、印刷工程のロスを最小限に抑え、ポストプレスの工程管理システムに印刷の進捗状況を伝える。ポストプレス側はこの情報により、生産計画を立てることが可能になり、印刷から後加工までをスムーズに連携させることができる。会場の大きなモニターには、終了したジョブ数、生産部数やダウンタイム、設備の生産余力などの情報が表示された。そうした結果から売上や粗利の計算を可能にした。つまり、前回はKPI(重要業績評価指標)を手にできる段階にまで足を踏み入れたことになる。今回はそれがさらに進化した。ポストプレスには、紙などの現物を伴うだけにマテリアルハンドリング(マテハン)が必要となる。この単純作業はオペレータが本来集中すべき、セット替えや品質チェックなどのコアな時間を奪うだけでなく、身体的負担も大きい。最新版のCockpitでは、管理の範囲がAGV(無人搬送車)、加工物のロボットによるパレット積作業にまで及ぶ。完全無人化がもう目の前に来ていることを予感させる。
次にミクロの分野のデジタル化では、個々の設備の稼働状況、セット替え、品質検査、リモートメンテナンスなどがあげられる。それぞれのベンダーに他社にない特徴がある。他社機との接続性の良さとスキルレス化も重要だ。接続性で問題になるのはポストプレス機同士の連携である。競合する企業間でのネットワーク化が難しいということだけでなく、機械そのものが旧式でネットワーク化できない、という課題が依然として残っている。
スキルレス化はさらに大きな課題だ。紙は生き物といわれるように、温度湿度などの影響で状態が変わる。このため前回の生産データが次回に流用できるとは限らない。この対処には熟練を要する。多くの工程が必要とされる製本のようなポストプレスでは、ひとつの設備がボトルネックとなると全体のパフォーマンスを著しく下げることになる。こうした課題に各ベンダーがどのようなアプローチをしているのか、注目してみることも必要であろう。
さて、本展のポストプレスの見どころを紹介しよう。まず、ぜひとも見るべきは最もスマートファクトリー提案に力を入れているホリゾンである。同社のスマートファクトリーを支える頭脳部分にあたるのは、統合型の工程管理システムiCE LiNKである。前回までは、ポストプレス工程を統括するワークフローシステムpX-netを活用してきたが、それをさらに印刷、製本、進捗管理をも統括し、メンテナンスまでを扱うiCE LiNKへと進化させた。これはクラウドベースのため、スマートフォンやiPadでインターネットを通じてどこからでも稼働状況を確認できるだけでなく、サブスクリプションサービスで、初期投資の費用を抑えることが可能になっている。
ホリゾンの会場では、かつてないほど多くの実演が行われる。そこでは、AGVがFFGS、リョービMHIグラフィックテクノロジーのブースから印刷済みの用紙を運んだり、折機から出た紙をロボットが積んだりもする。
ホリゾンの主な展示を紹介しよう。
他の見どころも紹介したい。
芳野YMマシナリーは業界の再編の波で国内の製本機械メーカーを次々と買収し、国内製本機市場でも多くのシェアを持つ。昨年、中綴じ機で有名な尾﨏製作所も傘下に取り入れ多様な製本機を見ることができる。今回は新たに旧共立機械の貼り込み機を改良し、入紙作業もできるようにした。
世界的な製本機械メーカー、ミューラー・マルティニは自社のワークフローシステムConnexを活用したスマートファクトリーの普及に力を入れてきた。ポストプレス業者はデジタルに疎いケースも多いため同社は、デジタルを理解するところからスタートし、4ステップを経て自社の強みを活かしたスマートファクトリーの構築を提案している。
エスケイセールスは極小~中ロットに強い段ボール自動製造機を展示する。同機は中に入れる製品の寸法と個数を入力するだけで段ボール箱を自動設計できる。抜き、糊付け、印刷までワンパスで行え、3段構造の厚い段ボール素材も加工できる。
このほか、世界的な紙折機メーカーMBOを傘下に収め、独自のワークフローシステムKP-Connectで後加工機との連携に熱心な小森コーポレーション、国内で高いシェアを持ち、豊富な選択肢で知られる紙折機メーカーの正栄機械製作所、パッケージやシールなどの最先端のレーザー加工分野で定評のあるコムネットなどにも足を運んでほしい。また、デジタル印刷機のメーカーはいまや後加工機との連携を当たり前のように行っているのでぜひとも訪れてほしい。新時代のポストプレスをぜひとも体感していただきたい。
加藤製本株式会社 代表取締役 加藤 隆之
Unlike international exhibitions in the past, Postpress will stand out at IGAS 2022. Of course, You can join through the internet, but I recommend you to come. Because you will be surprised to see evolutions of postpress.
The point is “combination” and “process improvement” through digitization”. Steve Jobs became a game changer with “combination” of existing products such as hard disks, LCD monitors, touch sensors, and processors. In Germany, some people say that Gutenberg did not invent printing technology, but improved the printing process. In fact, Companies like TOYOTA demonstrate the importance of “process improvement”.
Postpress includes many methods such as cutting, folding, binding, foil stamping, die cutting, embossing, varnishing, and laminating. It is difficult to expect further mechanical progress. So Combinations is important now. By combining them well, you can make new proposals that no one have never seen. According to reports in the United States, many printers failed to get 40% orders because of few proposals of postpress. And From now on, Complex combinations that transcend the boundaries of paper, print, and postpress will be mainstream. For example, fluorescent colors printed on textured paper combined with holographic foil stamping, embossing and die-cutting. It makes the distinction between digital contents and printed products clear. We won’t fear digital contents as much as we used to.
However, there is something to consider. The more complex the combination, the more complicated the process management becomes. In addition to this, There are various line configurations such as in-line, near-line, and off-line.It will also increase costs. It is not easy to solve this problem. Therefore, Digitization is necessary.
By the way, It is difficult to explain digitization. So I classify it into two categories, macro and micro like economics. Macro means networking that connects prepress, press, postpress and MIS. Micro means automation of a single machine. These are like the front and rear wheels of a car. If one of them is missing, it cannot move forward. At IGAS2022, I would recommend you to compare various machines from macro and micro perspectives.
In the field of macro, I have to note that the integrated process control system Production Cockpit 1.0 proposed by Fujifilm Global Graphic Systems (FFGS) in 2018 was a revolutionary attempt. We need to understand this first. It was an epoch-making workflow system that can manage process totally including press, postpress and MIS. Specifically, Cockpit 1.0 organizes and schedules jobs. Thereby, it minimizes print process losses. And it communicates print progress status to postpress workflow systems. By utilizing Cockpit, the postpress workflow system schedules jobs smoothly. We could see operation status such as the number of jobs completed, the number of copies produced, downtime, and the production capacity of the equipment by large monitor. It is not easy to calculate total cost accurately. But Cockpit showed us KPI(Key Performance Indicator). By using it, We could know how much our jobs cost.
At IGAS2022 you can experience the improved cockpit. Now it controls Automatic Guided Vehicle (AGV) and stacking robots. Thanks to cockpit, operators don’t have to carry heavy weight papers to post press machines. And they no longer hurt their body.
As a result, they can concentrate their important jobs such as machine fine-adjustment and quality check. In the near future, full automation may not even be a dream.
In the micro field, the accuracy of individual equipment is important such as set changes, quality inspections, checking machine condition. Each vendor has its own characteristics. Good connectivity with other venders and skilllessness are also important. A big problem is cooperation between different postpress vendors. In some cases, it is difficult to network machines between rival companies. There are older machines which can’t connect with the network.
Skilllessness is also a big issue. Papers are said to be living things, its state changes under the temperature and humidity. Therefore, previous production data cannot often be used for the next production. For example, Bookbinding requires many processes. If the output of one machine drops, the overall production volume will drop significantly. It will be necessary to pay attention to how each vendor is approaching these issues.
Now, let’s take a look at the postpress highlights of this exhibition. My particular recommendation is Horizon, which is the most active in smart factor. The integrated process control system iCE LiNK is the brain of Horizon’s smart factory. Until IGAS2018, we have no choice but using the workflow system pX-net which controls the postpress process. Horizon’s workflow system has now evolved into iCE LiNK which covers printing, binding, and process management, as well as maintenance. Since this new system is cloud-based, you can check the operating status from anywhere via the internet using your smartphone or iPad. And the subscription service makes it possible to reduce initial investment cost.
You will see more demonstrations than ever before at HORIZON. AGVs carry printed papers from the booths of FFGS and RYOBI MHI Graphic Technology. And you will also see robots is stacking papers from folding machines.
Here are main exhibits of Horizon.
I would like to introduce the highlights of other venders.
YM Machinery acquired domestic bookbinding machine manufacturers one after another in the wave of industry restructuring. Osako, famous saddle stitch machine maker, is owned by YM last year. YM has many kinds of bookbinding machines. Recently, YM improved thier endsheet tipping machine to attach inserting device.
Muller Martini, a global bookbinding machine maker, put more effort into spreading concept of smart factory. Muller has its own workflow system Connex. Many postpress factories are unfamiliar with digital technology. Muller helps them to understand it. Muller is proposing to construct smart factory which leverage their strength through four steps.
SK Sales will exhibit an automatic cardboard manufacturing machine that is suitable for small lots. It can automatically design a cardboard box just by entering the dimensions and the number of products to be put inside. The point is that it can slit, punch, glue and print in one pass on a thick cardboard material with a three-layer structure. Komori Corporation, which acquired MBO, a global paper folding machine maker, is very active connecting postpress machines with their workflow system KP-Connect. Shoei, a paper folding machine maker have a high market share in Japan. They offer a wide range of machine choices. Comnet has a reputation for cutting-edge laser processing fields such as packages and seals. In addition, you had better visit digital printing maker, it has become commonplace for them to cooperate with post press machines. I hope you enjoy the new era of postpress at IGAS.
Takayuki Kato,President KATO SEIHON CO.,LTD.
会場イベント
おすすめ記事